展開図上でUV座標を操作します。
一般的には[マッピング]コマンドや[自動展開]などを用いてUV値を割り当ててから、[UV操作]コマンドでUV座標をマニュアル編集します。
UV操作メニューは、設定によりサブツールパネル内に表示することも可能です。
UV展開図上の操作方法を指定します。
編集オプションの[範][縄]をONにすると、UV展開図上の頂点に対して範囲選択・投げ縄選択ができるようになります。
UV展開図上でドラッグを開始した位置から一定の距離内にある頂点を連続的に移動します。Alt+
ドラッグで影響範囲を変更できます。
![]() |
![]() |
![]() |
頂点を選択してドラッグ | 黄色い円の内側の 頂点が連動します |
数値入力欄では、[相対]で分子と分母で相対的な移動量を、[絶対]で移動後の座標を指定できます。
UV展開図上の選択した頂点を格子の形状に沿って変形させます。
![]() |
![]() |
![]() |
格子の点をドラッグして変形 | 格子内の頂点が連動します |
[スムーズ補間]にチェックを入れると、変形時、より曲線的で滑らかな変形が行われます。(このオプションのON/OFFは分割数が1以上の時に有効です。)
![]() |
![]() |
スムーズ補間 OFF | スムーズ補間 ON |
UV展開図上でドラッグした箇所がポリゴンの形状に近づくよう自動調整を行います。
[境界を固定]にチェックを入れると、UV展開の切れ目になっている頂点は固定され、展開図全体の形状は変化しないようになります。
![]() |
![]() |
![]() |
展開図上をドラッグ | UV展開のもつれを解きます |
UV展開図またはオブジェクト上で、選択した2頂点に沿ってUV展開図を切り離します。Shift+クリックで連続して頂点を選択できます。
![]() |
![]() |
![]() |
クリックで2点以上を選択 | 展開図が分離します |
UV境界になっている辺をクリックしたとき、対応する辺があれば、展開図を結合します。Shift+
クリックすると連続した辺が一括で結合されます。
![]() |
![]() |
![]() |
UV境界をクリック | 展開図が結合されます |
UV展開図またはオブジェクト上で、選択した2頂点と間の頂点全てを直線上に整列させます。
[境界のみ]にチェックを入れると、UV境界上の頂点以外は選択できなくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
頂点を選択 | 直線上に整列します |
オブジェクト上の頂点をドラッグして、UVを維持したまま移動させます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
オブジェクト上の 頂点を選択 |
ドラッグして移動すると UV展開図上の頂点も移動 |
3Dオブジェクトから自動でUV展開図を展開します。(詳細)
選択されている面に対し、以下の投影方法でUV座標を新しくマッピングします。
3Dオブジェクト上で任意の辺を選択し、それをUV展開図の切れ目として自動展開を行います。
オブジェクト上でUVの切れ目にしたい辺を選択し、[展開実行]ボタンを押します。次のダイアログが表示されます。
![]() |
![]() |
![]() |
しない | 90度ごと | 自由回転 |
[OK]を押すと自動展開が実行されます。
展開図の自動修正を行います。
修正したい頂点を2点以上ドラッグして移動すると、それ以外の頂点が自動的に再展開されます。
動かしたくない頂点をクリックするとその頂点の位置が固定され、再展開時にも位置が変わらなくなります。
[詳細設定]の[メニューを使用]の設定によって、[UV操作]メニューはメニューバーまたはサブパネル上に表示されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
オブジェクト上で同じサイズの面が UV展開図上でもほぼ等しいサイズに揃えられる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
U反転 |
![]() |
![]() |
![]() |
V反転 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
記憶したUV展開図 |
![]() |
編集途中のUV |
![]() |
再配置されたテクスチャ画像 |