コマンドパネルから、さまざまな操作を行うコマンドの選択やその動作のオプション設定などを行います。
すべてのグループが画面内におさまらない場合、コマンドパネル横のスクロールバーをドラッグしてスクロールすることができます。
編集モードを変更するとコマンドパネルに表示される内容が切り替わります。初期状態では[初心者]モードが選択されています。
[カスタマイズ]を選択すると、独自の編集モードを追加してその内容を指定することができます。しかし、そのカスタマイズ方法は複雑で、不用意な設定によって誤動作を引き起こす可能性があります。詳細はここには記載しませんので、追加情報を公式Webサイトで確認してください。
移動・回転・拡大などのコマンドでのオプションを設定します。
X,Y,Z | 各軸方向への編集を可能にします。 コマンドによってはH,P,B(ヘッド、ピッチ、バンク)に変わることもあります。 |
L | [移動]などのコマンドで、ローカル座標での編集を行います。 |
W | [移動]などのコマンドで、ワールド座標での編集を行います。 |
S | [移動]などのコマンドで、スクリーン座標での編集を行います。 |
点 | 頂点の選択ができるようにします。 Shiftキーを押しながらクリックすると頂点のみ選択できるようになります。 |
辺 | 辺の選択ができるようにします。 Shiftキーを押しながらクリックすると辺のみ選択できるようになります。 |
面 | 面の選択ができるようにします。 Shiftキーを押しながらクリックすると面のみ選択できるようになります。 |
範 | 矩形による範囲指定で、選択ができるようにします。 特に[面]オプションを外したときに役に立ちます。 |
縄 | 投げ縄(フリーハンド)を用いた範囲指定での選択ができるようにします。 特に[面]オプションを外したときに役に立ちます。 |
現物 | 現在のオブジェクトのみ選択できるようにします。 |
スナップ |
![]() グリッド・平面・頂点・辺・面への吸着を有効にします。オプション設定は |
対称 | 左右対称編集を行います。 対称編集が有効になっている時、対称の基準となる[対称面]が表示されます。対称面の色は[環境設定 > 表示]から変更できます。 |
球体の上をクリックまたはドラッグすると、光源の方向を変更できます。
+ | 光源を追加します。最大3つまで登録できます。 | ||||||||||||
- | 光源を削除します。 | ||||||||||||
< > | 向き・色を変更する光源を切り替えます。 | ||||||||||||
![]() |
![]()
[光源設定] 光源・環境マップ・Matcapの詳細な設定を行います。
[標準・三点照明・PMD] 用意されている光源のプリセットを呼び出します。 [プリセット登録] 現在の光源をプリセットに登録できます。 [プリセット編集] 登録した光源の編集・複製・削除が行えます。 |
||||||||||||
色 | 光源の色を設定します。 | ||||||||||||
逆光 | 光源の方向を前後逆方向にします。 | ||||||||||||
環境マップ (環) |
360度撮影された画像を読み込み、シーン全体を取り囲む背景画像として表示し、また周囲光の代わりとしても利用されます。
![]() ![]()
[ファイル登録][削除] 標準で用意されている以外の環境マップ画像の追加・削除ができます。
[強度] 環境マップの光源としての強度を設定します。 [回転] 環境マップを指定した角度だけ水平方向に回転します。 [通常の光源も使用] 環境マップと通常の平行光源が併用されます。 |
||||||||||||
Matcap (M) |
レンダリング済みの球体画像を読み込み、球体表面の色に基づいて3D画面上でのオブジェクトの見た目を疑似的に変更します。
![]() [ファイル登録][削除]で標準で用意されている以外のMatcap画像の追加・削除ができます。 |